fc2ブログ

ART HOUSEさきどり日記
ART HOUSEの最新情報はここでチェック!
2008 07< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>09
2008.08.31.Sun : 「森の絵本とボローニャの森」の交流会


「森の絵本とボローニャの森」の交流会

今回展示の参加者は遠方の方が多くて集まっていただいたのは、少しでしたが楽しい交流会となりました。
最後のしめ?のアイスクリームでとっても幸せ!って顔がいっぱいです。
あらっ?2名ほど写ってな~い。ごめんなさいっ。

うわっ、机の上は見ないでぇ~ってかんじですね・・最初に撮影すべきだったわ!

20090830_party_0004.jpg

20090830_party_0005.jpg

みなさんの情報交換で楽しい時間があっという間に過ぎました。
来年の絵本のテーマも決まりましたよ!
いつもいつも間際になって、みなさんを追い込んでいましたが、来年の絵本展は大丈夫!

テーマは 「blue」

海、空、水、思い・・・いろいろ広がりそう・・
期間も8月予定しています。
1年かけて・・・楽しみにしています。






 



2008.08.26.Tue : m-pool 納品


m-pool  ガラスグッズ納品!

サザンオールスターズの「30周年記念LIVE」で盛り上がっている
横浜日産スタジアム近くにお住まいのm-pool さん。
納品にお越し頂きました。
時々大阪のおいしいものを食べるのを兼ねて?ひょっこりお越し下さいます。
通天閣の串かつはやっぱりおいしい!って

かえるグッズとてんとう虫シリーズ、などたくさん納品していただきました。
小さな器も注文手描きしたオリジナルを使用。
器の中にはおたまじゃくしがいて浮き草もフンワリ浮いていてほんとうに水が入っているみたい・・・
ガラスの作品は暑い夏には、火を使っての作業はたいへん!
できあがった1枚1枚も丁寧にピンセットで形づくられ、カワイイがぎゅっと詰まっています。

20090825_m-pool_0002_1.jpg

20090825_m-pool_0004.jpg

11月20日~12月2日には、ミニブースでミニ個展を開催。
クリスマスに合わせて、ガラスのかわいいオブジェを用意していただきます。
お楽しみに!


 



2008.08.26.Tue : TRICK STAR 「ツナっち」


TRICK STAR 「ツナっち」
9月11日~9月23日 17日(水)はお休み ミニブースにて


”ヒーロー参上!”
TRICK STAR がお贈りする
謎のヒーロー「ツナっち」がアートハウスに9月11日より登場!

たくさんの「ツナっち」達が、押し寄せてきそうです!
どんな事になるんでしょう・・・

tsunatti


頭にTシャツをかぶっているへんな「ツナっち」を知りたい方は

http://homepage2.nifty.com/mien/case1.htm サイトへ



 



2008.08.23.Sat : 「森の絵本とボローニャの森」


「森の絵本とボローニャの森」
2008年8月21日(木)~9月2日(火)8月27日(水)はお休み  2Fギャラリー


今年で7回目となる絵本展。
今回は「森」をテーマにした創作絵本と「森」をテーマにした原画を展示。

創作絵本は募集で集まっていただいた18名の絵本を展示販売。
今年は募集期間がとても少なく、参加頂いた方も短期間で仕上げていただきありがとうございました。
参加人数はいつもの年の半分ぐらいになりましたが、充実した内容となっております。
手にとってお楽しみください。

「森」をテーマにした原画はイタリア・ボローニャで毎年春に開催される国際絵本原画展+ブックフェアで、出会ったたくさんの作家さんたちに参加していただきました。

8月23日から西宮市大谷記念美術館で開催されます『ボローニャ国際絵本原画展』の展示と合わせてご覧下さい。

壁面には、原画を展示、棚には絵本を展示しています。

20090822_MORI ehonn_0002-1

20090822_MORI ehonn_0003-2

20090822_MORI ehonn_0021-3A

20090822_MORI ehonn_0005-4

20090822_MORI ehonn_0001-5









 



2008.08.23.Sat : オバタクミ 「あの時の空、この空の下」


オバタクミ 「あの時の空、この空の下」
8月21日~9月2日(27日はお休み) 1Fギャラリーにて


東京都在住のオバタクミさんの大阪で初めての個展です。
そしてART HOUSEではじめての銅版画の展示となります。

2006、2007、2008年度ボローニャ国際絵本原画展入選作品数点を含め
銅版画入り手作り雑貨も用意していただきました。
昨年は、HBファイルコンペVol.17で「鈴木成一賞」受賞をされて、
小説雑誌「星星峡」の表紙と挿絵を1年間担当。
とてもステキな版画をみせていただきました。

今回の展示会のタイトルもステキ!
「どんな日にも私の上には必ず空がある。だから、きっと大丈夫。」
こんな思いがいっぱいつまっています。

ひとつひとつに付けられたタイトルと版画がすぅ~とこころに入って、
ずっと眺めていたくなります。
インクのにじみ、濃淡、ほのかに付けられている色、ぜひご覧ください。

20090821_obata _0001

「寝床の温度」

20090821_obata _0004


20090821_obata _0003

「ゆっくり進む時間」

20090821_obata _0005


20090821_obata _0002

オバタクミさんは8/30(土)31(日)お越しいただきます。





 



2008.08.16.Sat : 中根賢治 ワイヤー教室


中根賢治 ワイヤー教室
8月16日(土)


ワイヤー教室に手づくり大好きなあかねさんが参加してくれました。
はじめて扱うワイヤーに戸惑いながらも、立体のかばを作ることに挑戦!
細かな曲線にはペンチを用いてまげていきます。両手のバランスが大事です。
中根先生も日頃から左右の手を器用に使うよう心がけているようです。

かばさんの足の部分を細かく曲げて組み立てます。

20090816_nakane_0001.jpg

ハンダ付けは両手を使い、口を使い、こんな感じ!溶ける時に一瞬煙がでます。

20090816_nakane_0004.jpg

お名前を一筆書きで作ってもらうことに!
AKANE・・・なんて偶然でしょう!中根先生のNの文字を取った部分です!NーAKANE

20090816_nakane_0008.jpg

中根先生は、大学の非常勤講師もされていて、この光景は授業の一場面のようです。

20090816_nakane_0009.jpg

できあがり!ぎざぎざに曲げられた線は首周りのしわ!しわのたるみがこだわりです。

20090816_nakane_0001_1.jpg

最終日の17日も教室があります。飛び込みもOK!



 



2008.08.15.Fri : 北牧 奈央子 『愉快な仲間たち』


北牧 奈央子 『愉快な仲間たち』
8月14日~8月17日 2Fギャラリーにて


18日からお盆休みを頂く前の4日間の展示です。
架空の不思議で可愛い愉快なキャラクターたちが揃いました。
北牧さんにこれは何々?なんて楽しいお話を
いっぱい聞いてみたくなります。

20090814_kitamaki_ 1 0001

20090814_kitamaki 2_0002

こんな立体のキャラクター達もお待ちしていますよ。

20090814_kitamaki_0003.jpg

20090814_kitamaki_0007.jpg

お気に入りは冷蔵庫に笹を冷やしているパンダさん!

20090814_kitamaki_0006.jpg

絵を見てたくさん感じて笑って楽しんでほしいという北牧さんです。
この暑さを吹き飛ばしましょう!



 



2008.08.12.Tue : 中根賢治・小津知子 「針金五輪」(はりがねごりん)


中根賢治・小津知子 「針金五輪」(はりがねごりん)
8月7日~8月17日 (13日はお休み) 1Fギャラリーにて


今回展示していただいている中根賢治さんを講師に迎えて
ワイヤー教室を開催致します。 
 
 16・17日 13:00~16:00
  講習費  ¥2000(お茶お菓子込み)
  内容   ワイヤー(真鍮線)をひとふで描きのように曲げてオリジナルの絵を描きます。
        はんだ付で留めてアクセントにしたり、自由自在にワイヤーを楽しみましょう!
        作品は黒ケント紙に張り付けたり、
        スタンドに取り付けたり、お好みで選ぶことができます。


20090810_harigane school0007




 



2008.08.11.Mon : 中根賢治・小津知子 「針金五輪」(はりがねごりん)


中根賢治・小津知子 「針金五輪」(はりがねごりん)
8月7日~8月17日 (13日はお休み) 1Fギャラリーにて


小津知子さんの作品です。
「進入禁止」
どこが影で、どこに和紙が貼られているか・・わかるかな?

20090810_harigane a1_0008

「車窓」
吊革の複雑な影に電車の揺れを感じます。帽子のリボンがかわいい!

20090810_harigane_A2 0009

光の当て方でワンちゃんは走ります。

20090810_harigane A3 _0012

ちょうどパラソルの影になりました!

20090810_harigane A4 _0011






 



2008.08.11.Mon : 中根賢治・小津知子 「針金五輪」(はりがねごりん)


中根賢治・小津知子 「針金五輪」(はりがねごりん)
8月7日~8月17日 (13日はお休み) 1Fギャラリーにて


中根賢治さんの作品。

「かまきり」は堅いステンレス製の針金です。
とても堅い針金が、しなやかに曲がり最小限のラインで形づくられています。

20090810_harigane_ B4 0017

「かわせみ」実物大の大きさで作られています。
黒の箱にゴールドのラインが映えています。

20090810_harigane B3  _0018

「きりん」の柄は複雑に曲線を絡めて・・

20090810_harigane_ B2  0016

直線ラインの蜘蛛の巣と曲線ラインの「蜘蛛」。針金の特徴を生かして作られた作品です。

20090810_harigane B10014







 



2008.08.11.Mon : 谷田有似 「~Cha-Cha-Cha~」


谷田有似 「~Cha-Cha-Cha~」
8月7日~8月12日  2Fギャラリーにて


とっても繊細な切り絵をアップでご紹介します。

物語は・・・・パンダが茶器のまわりでチョウチョウ、ネコ、コウモリと一緒に仲良く暮らしていました。
     茶器は左右対称に切られています。端の持ち手と注ぎ口を残して・・

20090808_yuni_   a 0012<

     黒と赤の紙を合わせてカット。黒紙には裏から多色の紙を合わせて色鮮やかに!
     赤紙は逆転にして展示されています。
 
20090808_yuni_0013.jpg


パンダは茶器に落ちて記憶をなくします。
一人は何だか寂しい・・
ポトリと落とした涙から・・芽がでて・・
     これも黒と赤の紙を合わせて中央の円2個を残して左右対称にカット。
     でもパンダは黒紙だけ残して・・
     中央の円の中は、鳥、魚がそれぞれ対称にデザインされています。

20090807_yuni_ c  0005

芽は大きくなりやがて茶器のふたに届き、再び外の世界にでることができました!

20090811_yuni ki _0001



これは中国ではおめでたい鳳凰の図案をアレンジされています。
赤紙が基本になって、途中まで一緒に切られた黒紙が重ねられたり、パンダもいますよ。

20090808_yuni_0010.jpg





 



2008.08.07.Thu : 中根賢治・小津知子 「針金五輪」(はりがねごりん)


中根賢治・小津知子 「針金五輪」(はりがねごりん)
8月7日~8月17日 (13日はお休み) 1Fギャラリーにて


針金を素材に作品作りされている二人展。
1階ギャラリーもオリンピックにちなんでタイトルは「針金五輪」
針金の持つ躍動感、緊張感を楽しんでください!ということです。

小津知子さんの作品は白いキャンパス地に、形づくられたワイヤーのラインの影がさらに映され優しい彩りの和紙とからまってだまし絵のようになっています。
光の当たり具合によって、映されるラインは変わり楽しめます。

20090810_harigane_ 1 0005

20090810_harigane 1-1_0006

中根賢治さんはステンレスのたいへん固い針金を自由自在に形にされています。
複雑な曲げ具合をきりんの柄にしたり、正確なラインでかまきり・ヘラクレス・カブト虫をつくっていらっしゃいます。
20090810_harigane_ 2 0004

二人もオリンピックをテーマに作って頂きました。
20090810_harigane 3 _0002

20090810_harigane_ 4 0003















 



2008.08.07.Thu : 谷田有似 「~Cha-Cha-Cha~」


谷田有似 「~Cha-Cha-Cha~」
8月7日~8月12日  2Fギャラリーにて


8月8日の北京オリンピック開催に合わせて中国発祥の切り絵の展示会です。
これまでにAR HOUSEで2回の切り絵教室をして頂き、すっかり切り絵の楽しさに魅了されています。
中国といえばパンダ。ちょっぴり悲しいパンダの物語になっています。

20090807_yuni 3 _0002

20090807_yuni_ 2 0007

20090807_yuni_ 1 0001



 



pagetop



    home    
./スペインタイル教室(05.29)
./ペトルシュカ 「人形劇講座」のお知らせ(05.29)
./岡村志満子 「すましたペンギンさんきょうだい」(05.28)
./鈴木 まり子 「ReDBluE」(05.28)
./足立真人「manege」(05.21)


./お知らせ(76)
./入荷情報(151)
./1Fギャラリー(185)
./2Fギャラリー(163)
./ミニブース(25)
./SCHOOL(102)


./2009.05(35)
./2009.04(19)
./2009.03(19)
./2009.02(30)
./2009.01(29)
./2008.12(9)
./2008.11(27)
./2008.10(21)
./2008.09(43)
./2008.08(13)
./2008.07(12)
./2008.06(11)
./2008.05(14)
./2008.04(1)
./2008.03(23)
./2008.02(31)
./2008.01(34)
./2007.12(24)
./2007.11(35)
./2007.10(28)
./2007.09(35)
./2007.08(46)
./2007.07(22)
./2007.06(19)
./2007.05(14)
./2007.04(26)
./2007.03(17)
./2007.02(8)
./2007.01(57)




ART HOUSEブログ:::
FC2ブログへようこそ!







Template*skin.to.farrow


Copyright ©ART HOUSEさきどり日記 All Rights Reserved.